大晦日の風物詩として長年愛されてきた「絶対に笑ってはいけない」シリーズ。
その休止が発表された時、多くのファンが驚き、そして寂しさを感じたことでしょう。
この記事では、多くの人が気になっている笑ってはいけない休止理由について、公式発表や関係者の発言を基に詳しく掘り下げます。
絶対に笑ってはいけないの休止理由はもちろんです。
さらに、絶対に笑ってはいけないはもうやらないのか?復活の可能性について?という長年の疑問にもお答えします。
休止発表に対する「笑ってはいけない」視聴者・番組ファンの反応や、一部で噂されている「笑ってはいけない」2025年に復活の可能性は?という点まで、網羅的に解説していきます。
【この記事の内容】
・松本人志さんや日本テレビが語った休止の背景
・番組復活の可能性と2025年復活説の真相
・テレビ放送以外のメディア展開と今後の展望
公式発表で語られた笑ってはいけない休止理由

松本人志が語った休止の具体的な背景
BPO審議の影響は公式に否定
「笑ってはいけない」視聴者・番組ファンの反応
15年間続いた歴史と驚異的な視聴率
絶対に笑ってはいけないの休止理由
「絶対に笑ってはいけない」シリーズが休止に至った理由は、単一のものではなく、複数の要因が重なった結果と考えられます。
日本テレビの福田博之編成担当は、2021年9月27日の定例会見でシリーズの休止を正式に発表しました。
その際、休止の直接的な理由として、新型コロナウイルス禍での収録の困難さを挙げています。
大規模なロケや多数のエキストラ、そして長時間の収録が特徴のこの番組にとって、感染対策を徹底しながら例年通りのクオリティを維持することは、制作陣にとって大きな課題となっていたようです。
また、出演者側の事情も大きな要因です。
ダウンタウンの松本人志さんは、自身の番組でメンバーの体力的な限界に言及しており、15年という長きにわたって過酷な収録を続けてきたことによる疲労の蓄積も、休止という判断を後押ししたと考えられます。
このように、社会的な状況と出演メンバーのコンディションという、二つの大きな理由が休止の背景には存在します。
松本人志が語った休止の具体的な背景

ダウンタウンの松本人志さんは、2021年9月26日に放送されたフジテレビ系「ワイドナショー」で、休止の経緯について自身の言葉で詳しく説明しています。
松本さんの発言によれば、休止の議論は日本テレビから正式な発表があるかなり前、同年の春頃から始まっていたとのことです。
このことから、休止は突然決まったものではなく、時間をかけて慎重に検討された決定であったことがうかがえます。
そして、休止理由について「コロナだけじゃないんですけど」と前置きした上で、「僕らの体力的なこともあって、いったんやめようということ」と明言しました。
24時間以上にわたって常に笑いの刺客からプレッシャーを受け続けるという番組のフォーマットは、出演者、特に50代後半に差し掛かっていたダウンタウンの二人にとって、想像を絶するほどの精神的・肉体的負担だったのでしょう。
この発言は、単なる制作上の都合だけでなく、長年番組を支えてきた出演者を守るための前向きな「休止」であったことを示唆しています。
BPO審議の影響は公式に否定

シリーズ休止の発表時期と、放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会が「痛みを伴うことを笑いにするバラエティー番組」を審議対象にすると発表した時期が近かったため、一部ではBPOの動きが休止に影響したのではないかとの見方がありました。
しかし、この点について日本テレビの福田博之編成担当は、会見ではっきりと「まったく関係ない」と否定しています。松本人志さんも前述の通り、休止の議論はBPOの発表より前の春から始まっていたことを強調しており、両者の発言は一致しています。
これらのことから、BPOの審議が「笑ってはいけない」シリーズの休止に直接的な影響を与えたという見方は、公式に否定されていると言えます。むしろ、制作サイドはBPOの議論に関心を示しつつも、それとは別の文脈で番組の将来を考えていたと捉えるのが自然です。
「笑ってはいけない」視聴者・番組ファンの反応

15年もの間、大晦日の夜の定番として親しまれてきた番組の休止は、視聴者やファンに大きな衝撃を与えました。
休止が発表された直後、SNS上では「年末の楽しみがなくなった」「これがないと年を越せない」といった、休止を惜しむ声が数多く上がりました。
多くの人にとって、この番組が単なるテレビ番組ではなく、一年の終わりを象徴する大切な文化となっていたことが分かります。
一方で、「メンバーの体を考えると仕方ない」「ゆっくり休んでほしい」など、出演者の健康を気遣い、休止という判断に理解を示す声も多数見られました。
特に、松本さんの体力的な限界についての発言を受け、長年の功績を労う温かいコメントが目立ちました。
このように、ファンの反応は寂しさを表明するものが大半でしたが、同時に過酷な番組制作の裏側を理解し、出演者やスタッフを思いやるものが多く、番組がいかに深く愛されていたかを物語っています。
15年間続いた歴史と驚異的な視聴率

「絶対に笑ってはいけない」シリーズが、なぜこれほどまでに国民的な番組となったのか。その答えは、15年にわたる歴史と、それが生み出した圧倒的な視聴率にあります。
2006年の「警察24時」から始まった大晦日特番は、不動の王者であった「NHK紅白歌合戦」の裏番組として、民放トップの視聴率を11年連続(2010年~2020年)で獲得するという偉業を成し遂げました。これは、テレビ業界において異例のことです。
以下に、大晦日スペシャルとして放送されたシリーズの視聴率(関東地区・世帯・リアルタイム)の一部を表にまとめます。
| 放送年 | シリーズ名 | 視聴率(第1部) |
| 2006年 | 絶対に笑ってはいけない警察24時 | 10.2% |
| 2007年 | 絶対に笑ってはいけない病院24時 | 12.4% |
| 2008年 | 絶対に笑ってはいけない新聞社24時 | 15.4% |
| 2009年 | 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 | 16.4% |
| 2010年 | 絶対に笑ってはいけないスパイ24時 | 15.3% |
| 2011年 | 絶対に笑ってはいけない空港24時 | 18.7% |
| 2012年 | 絶対に笑ってはいけない熱血教師24時 | 16.8% |
| 2013年 | 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 | 19.8% |
| 2014年 | 絶対に笑ってはいけない大脱獄24時 | 18.7% |
| 2015年 | 絶対に笑ってはいけない名探偵24時 | 17.6% |
| 2016年 | 絶対に笑ってはいけない科学博士24時 | 17.7% |
| 2017年 | 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時! | 17.3% |
| 2018年 | 絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時! | 14.3% |
| 2019年 | 絶対に笑ってはいけない青春ハイスクール24時! | 16.2% |
| 2020年 | 絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時! | 17.6% |
※視聴率はビデオリサーチ調べ。2006〜2008年は放送時間が一部制のため、全体の数字を記載。
特に2013年の「地球防衛軍24時」では19.8%という驚異的な数字を記録しており、いかにお茶の間に浸透していたかが分かります。この圧倒的な支持こそが、番組を15年も続く長寿シリーズへと押し上げた原動力でした。
笑ってはいけない休止理由と今後の展望

「笑ってはいけない」2025年に復活の可能性は?
DVDやHuluなど多角的なメディア展開
海外でも評価される番組の人気と影響力
テレビ放送以外の新たな形への期待
>まとめ:笑ってはいけない休止理由と今後
絶対に笑ってはいけないはもうやらないのか?

休止が発表されて以来、多くのファンが抱いている最大の疑問は「もう二度と観られないのか?」という点でしょう。
これに対する明確な答えは、現時点ではありません。
日本テレビも出演者も、シリーズの「終了」や「打ち切り」という言葉は使っておらず、あくまで「休止」という表現を用いています。
これは、将来的な復活の可能性を完全に閉ざしてはいない、というメッセージとして受け取ることができます。
前述の通り、休止の主な理由はコロナ禍とメンバーの体力面でした。
裏を返せば、これらの課題がクリアされるか、あるいは番組のフォーマットを時代に合わせて変更することができれば、復活への道は開けると考えられます。
したがって、現段階で「もうやらない」と断定するのは早計であり、ファンとしては今後の動向を待つというのが最も現実的なスタンスになります。
「笑ってはいけない」2025年に復活の可能性は?

一部のメディアやファンの間で、2025年に番組が復活するのではないか、という期待の声が上がることがあります。
しかし、2025年8月現在、日本テレビや吉本興業から「笑ってはいけない」シリーズの復活に関する公式な発表は一切ありません。
そのため、2025年の復活説は、あくまでファンによる希望的観測や非公式な噂の域を出ないものです。
復活への大きな障壁
さらに、シリーズの復活を考える上で、ダウンタウンの松本人志さんが2024年初頭から芸能活動を休止しているという点は、避けて通れない大きな変数です。
番組の中心人物である松本さんなくしてシリーズの完全な復活は考えにくく、今後の動向は松本さんの活動再開の時期や方法に大きく左右されるでしょう。
これらの状況を踏まえると、残念ながら現時点での2025年の復活は非常に難しいと言わざるを得ません。
ファンとしては、まずは関係者の健康と状況の好転を願いながら、公式な情報を待つことが大切です。
DVDやHuluなど多角的なメディア展開

「笑ってはいけない」シリーズの魅力は、大晦日のテレビ放送だけに留まりません。番組はこれまで、非常に多角的なメディア展開を行ってきました。
まず、過去のシリーズはほぼ全てDVDおよびBlu-ray化されており、レンタルや購入を通じていつでも名場面を楽しむことが可能です。
未公開シーンが収録されていることも多く、放送時とはまた違った楽しみ方ができます。
また、動画配信サービスのHuluでは、過去の「笑ってはいけない」シリーズが配信されています。
これにより、スマートフォンやPCから手軽に視聴することができ、番組のファン層をさらに広げる一因となりました。
その他にも、浜田雅功の顔を模したフィギュアやカプセルトイといったグッズ、さらにはニンテンドー3DS向けのゲームソフト「絶対に捕まってはいけない ガースー黒光りランド」が発売されるなど、その展開は多岐にわたります。
これらのメディアミックス戦略が、番組の人気をより強固なものにしてきたのです。
海外でも評価される番組の人気と影響力

「笑ってはいけない」シリーズの人気は、国境を越えています。
日本のバラエティ番組としては珍しく、海外にも熱狂的なファンコミュニティが存在します。
特筆すべきは、番組の放送中に「3〜4人がかりで翻訳家たちが番組をリアルタイムで翻訳している」という逸話があるほど、海外のファンが熱心に視聴している点です。
言語の壁を越えて、理不尽な状況に置かれたメンバーが笑いを堪えるというフォーマットの普遍的な面白さが、世界中の人々を惹きつけている証左でしょう。
YouTubeなどの動画プラットフォームには、海外のファンが作成した翻訳付きの切り抜き動画や、番組を初めて見た外国人のリアクション動画が数多く投稿されており、高い再生回数を記録しています。
この海外での人気は、番組コンテンツが持つポテンシャルの高さを物語っており、今後の展開を考える上で非常に重要な要素となります。
テレビ放送以外の新たな形への期待

これまでの情報を総合すると、「笑ってはいけない」シリーズが今後、テレビ放送以外の新たな形で復活、あるいは展開していく可能性は十分にあると考えられます。
例えば、制作上の制約が地上波よりも少ない、HuluやNetflixのような動画配信サービスで、一夜限りのスペシャル版として復活する形も考えられます。
また、海外での人気を活かし、海外のプラットフォームと連携した企画や、海外のスターをゲストに迎えるといった、よりグローバルな展開も夢ではないでしょう。
さらに、過去の膨大な映像資産を活用したオンラインイベントや、メタバース空間でのアトラクションといった、デジタル時代ならではの新しい楽しみ方も考えられます。
シリーズの休止は残念ですが、それは同時に、番組が新たなステージへ進むための準備期間と捉えることもできます。
長年培ってきたブランド力とコンテンツの面白さを武器に、どのような新しい笑いを届けてくれるのか、その未来に期待が寄せられます。
まとめ:笑ってはいけない休止理由と今後について

この記事では、「絶対に笑ってはいけない」シリーズの休止理由から今後の展望までを詳しく解説しました。
「絶対に笑ってはいけない」シリーズは、15年間にわたり大晦日の名物番組として親しまれ、紅白歌合戦の裏番組として11年連続で民放トップの視聴率を誇るなど、絶大な人気を集めました。
その休止の公式な理由は、コロナ禍での収録の困難さと、出演者の体力的な問題とされています。
特にダウンタウンの松本人志さんは、自身の番組で体力的な限界に言及しており、休止の議論がBPOの審議以前の2021年春から始まっていたこと、そしてBPOとの関連性を日本テレビが公式に否定している点も重要なポイントです。
休止発表当時、ファンからは寂しさと共に、長年の労をねぎらう理解の声が寄せられました。
番組は「終了」ではなく「休止」とされているため復活の可能性は残されていますが、2025年の復活は公式発表がなく、松本人志さんの活動休止も今後の大きな不確定要素となっています。
しかし、番組は海外にも熱狂的なファンを持つほど世界的に評価されており、今後は配信サービス限定での復活など、新たな形での展開も期待されます。
現在も過去のシリーズはDVDやHuluなどで視聴可能であり、フィギュアやゲームといった多角的なメディア展開も、その人気の高さを物語っています。